「ダメ出し」社会を
明るく変える
「ホメ出し」技術とは?

トップ  > 知っ得ガイド >「ダメ出し」社会を明るく変える「ホメ出し」技術とは?

突然ですが、みなさんは誰かをホメることは得意でしょうか?
世の中を見渡してみると、誰かをホメる言葉よりも「ダメ出し」や「叩き」の言葉のほうが圧倒的にあふれています。「ダメ出し」したりされたりすることは慣れていても、ホメたりホメられたりする機会は少ない・・・という人も少なくないかもしれません。

そもそも「ダメ出し」は相手を否定するだけなので、とても簡単にできてしまいます。一方、相手をホメることは簡単ではありません。「人を上手にホメたいけれど、どうすればよいかわからない」という人もいるのではないでしょうか。

コピーライターの澤田智洋さんは、「相手にホメ言葉を贈る『ホメ出し』は、キャッチコピーを書くことと極めて似ている」と話します。  

「キャッチコピーを考える作業とは、対象となる企業や商品の魅力を観察し、発見し、言葉にする行為です。これは『ホメ出し』の作業そのものだといえるでしょう」(澤田さん)

そこで今回は、澤田さんにコピーライター式の「ホメ出し」の技術を教えてもらいましょう。ホメるのが苦手という人も、この手順に従えば「ホメ出し」の達人に一歩近づくはずです。

1.「惚れレンズ」を装着する

「ホメ出し」は、相手のいいところを見つけることからスタートします。そのためにはまず、「惚れレンズ」を装着して相手を見てみましょう。「惚れレンズ」とは、恋人の短所も長所に見えてしまう恋愛中のハートマークの目のような、相手のいいところしか見えなくなるレンズ(=視点)のこと。たとえば、ドラえもんに出てくるスネ夫は“金持ちで自慢げな嫌味キャラ”という印象ですが、「惚れレンズ」を装着して見ると“最先端のオモチャを紹介してくれる情報通”と好意的にとらえることができます。もちろん、実際に「惚れレンズ」という道具があるわけではありません。「『惚れレンズ』を装着するぞ」と意識することで、相手に対するネガティブな先入観や偏見を払拭し、「相手は素晴らしい人だ」と惚れ込む視点に切り替えるということです。

 2.観察する

「惚れレンズ」を装着したら、相手をつぶさに観察しましょう。このとき、さまざまな“観察軸”から多面的に相手の魅力を分析することがポイントです。ファッションや持ち物等からその人のこだわりや好み、価値観を観察する「外見軸(容姿は含まない)」、どんな性格かを観察する「性格軸」、どんな行動を取っているかを観察する「行動軸」、価値観や哲学等を観察する「信念軸」、将来のビジョンや夢を観察する「未来軸」等に加えて、オリジナルの観察軸も自由に作って、多方面から相手を観察してみましょう。この観察から浮かび上がってきた言葉の数々が「ホメ出し」のネタになります。

3.発見する

「惚れレンズ」を装着して相手をよく観察すると、相手の魅力を発見できるようになります。発見とは相手のいいところに「ハッ」とすること。まさに「ハッ見(発見)」であり、そんな「ハッ」とした瞬間こそが「ホメ出し」の絶好のタイミングです。「ハッ」とする発見を見逃さないコツは、いつも手元に「いいね」ボタンがあるような気持ちでいることです。SNSを見ているときに「いいね」ボタンを押したくなるのは、ボタンが目の前に設置されているから。同じように、相手と対面しているときはいつも手元に「いいね」ボタンがあると思えば、押したくなるものです。すると、相手の「ハッ」とする瞬間を逃さずキャッチしやすくなるでしょう。

国民全員がメディア化しているといってもよいこの時代、一人ひとりの言葉には社会に対する影響力があります。「ダメ出し」にあふれた社会は暗く窮屈ですが、ひとりでも多くの人達の「ホメ出し」の積み重ねによって、明るく心地いい社会に変えていけたらよいですね。

監修 澤田智洋さん
コピーライター。世界ゆるスポーツ協会代表理事。1981年生まれ。言葉とスポーツと福祉が専門。幼少期をパリ、シカゴ、ロンドンで過ごした後、17歳で帰国。2004年、広告代理店入社。アミューズメントメディア総合学院、映画「ダークナイト・ライジング」高知県等のコピーを手掛ける。2015年にだれもが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」を設立。これまで100以上の新しいスポーツを開発し、20万人以上が体験。また、一般社団法人障害攻略課理事として、福祉領域におけるビジネスを推進。著書に『わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式ホメ出しの技術』(宣伝会議)、『ガチガチの世界をゆるめる』(百万年書房)、『マイノリティデザイン』(ライツ社)がある。
https://twitter.com/sawadayuru